七五三の前撮りはいつがベスト?【3歳で撮った我が家の体験談つき】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
育児

こんにちは、主婦のひらたんです。

先日、3歳の娘の七五三の前撮りをしてきました!

七五三の前撮りを考えていると、「いつ撮ればいいのかな?」と悩む方は多いですよね。

私も当初は「前撮りは秋くらいでいいかな」と思っていたのですが、春に撮影する方も多いと聞いて慌てて準備を始め、結局8月に撮影することになりました^^;

この記事では、七五三前撮りのベストな時期や、それぞれの季節のメリット・デメリットを解説。

さらに、我が家の3歳の娘の七五三前撮りをしたときの体験談もあわせてご紹介します。

「撮影のベストタイミングが知りたい」というママやパパの参考になればうれしいです♪

スポンサーリンク

七五三前撮りの時期はいつがいい?

七五三の前撮りは、一般的に4月〜10月ごろに撮影するご家庭が多いです。

結論から言うと、混雑を避けてお得に撮影したいなら4月〜8月の早めの時期に前撮りするのがおすすめです。

それでは、時期ごとのメリット・デメリットを見ていきましょう。

春(4〜5月)

✅ 予約が取りやすい・希望の時間帯が選びやすい
✅ 早撮りキャンペーンで料金がお得
✅ 衣装の選択肢が豊富に残っている
✅ 穏やかな気候で子どもも快適
✅ GWがあり家族の予定を合わせやすい

⚠️ 七五三当日まで時間が空くので、成長差が写真に出る場合も
⚠️ 入園・進級直後で生活リズムが不安定なことも

夏(6〜8月)

✅ 予約が取りやすい・希望の時間帯が選びやすい
✅ 夏休みがあり家族の予定が合わせやすい
✅ 早撮りキャンペーンが続いていることが多い
✅ 衣装の選択肢が豊富に残っている

⚠️ 日焼けや虫刺され跡が気になる場合も
⚠️ 6月の梅雨時期には湿気に注意が必要
⚠️ 暑さで子どもが疲れやすい

秋(9〜11月)

✅ 七五三当日に近い雰囲気で撮影できる
✅ 穏やかな気候で子どもも快適

⚠️ 七五三シーズンに近づき予約が取りにくい
⚠️ 料金が少し高めのことも
⚠️ 土日は混雑で撮影時間が押すことも

秋に前撮りを予定していて希望日がある場合は、早めに予約するのがおすすめです◎

ちなみに、我が家は8月に前撮りをしました。

実際に撮影してみて感じたことを次でご紹介します。

筆者の体験談(スタジオエミュ大久保店)

  • 撮影場所:兵庫県のスタジオエミュ大久保店
  • 撮影時期:8月
  • 年齢:3歳

スタジオのHPで価格や衣装を調べていくつか比較したのですが、最終的に雰囲気や衣装の好みでこちらのスタジオに決定。

ちょうど娘が夏休み中で、期間限定のプランが出ていたこともあり、急きょ8月に撮影することになりました。

撮影中は、お気に入りのおもちゃやちょっとしたお菓子を持参していたので、子どもの機嫌が良くスムーズに撮影できました。

ヤマダ電機 楽天市場店
¥3,780 (2025/09/08 11:33時点 | 楽天市場調べ)

私自身の感想としては、春(4〜5月)に撮影しておけばよかったなと思います。

実際には8月に撮影しましたが、日焼けはそこまで気にならなかったものの、スタジオまでの行き帰りが少し暑くて大変でした。

どの季節にも魅力はありますが、暑さや混雑を避けたい方には春の前撮りもおすすめですよ♪

▼前撮りの費用や節約のコツを詳しく知りたい方はこちら

時期別メリット・デメリットまとめ

時期ごとのメリット・デメリットを表にまとめました。

ぜひ比較の参考にしてくださいね。

時期メリットデメリット
春(4〜5月)・予約が取りやすい
・早撮りキャンペーンで安い
・衣装が豊富に残っている
・気候が穏やかで快適
・当日まで間が空き成長差が出やすい
・入園・進級直後で不安定な場合あり
夏(6〜8月)・予約が取りやすい
・夏休みで予定を合わせやすい
・キャンペーン割引が多い
・衣装が豊富に残っている
・日焼けや虫刺され跡が気になる
・梅雨は湿気に注意
・暑さで子どもが疲れやすい
秋(9〜11月)・当日に近い雰囲気で撮れる
・気候が穏やかで快適
・予約が取りにくい
・料金が高め
・土日は混雑しやすい

どの時期にもメリット・デメリットがあるので、ご家庭の予定やお子さんの体調に合わせて選ぶのが安心です^^

まとめ

七五三の前撮りは、4月〜10月ごろがベストシーズンです。

混雑を避けたいなら春や夏に、七五三当日に近い雰囲気で残したいなら秋に撮影するのがおすすめ◎

どの時期にもメリット・デメリットがあるので、ご家庭の予定やお子さんの体調に合わせて選ぶのが安心です。

もし前撮りのタイミングを逃してしまっても、12〜2月に「後撮り」という形で撮影することもできますよ^^

我が家は8月に前撮りをしましたが、実際には家庭の予定やお子さんの体調に合わせて決めるのが一番◎

▼前撮りの費用や節約のコツもチェックしておくと安心です

大切なのは「楽しく思い出に残せること」

ぜひ無理のないスケジュールで、素敵な七五三撮影にしてくださいね♪

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました