【レビュー】大和屋キッズデスク ノスタ3を使ってみた!メリット・デメリットは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
おすすめグッズ

子どもの学習机デビューに人気の「大和屋 ノスタ3 キッズデスク」。

北欧風のシンプルなデザインでリビングにもなじみやすく、購入を検討しているご家庭も多いのではないでしょうか。

我が家では、娘が1歳のクリスマスに、このデスクをプレゼントしました。

絵本、お絵かき、粘土遊びなどで大活躍で、買ってよかった!と感じています。

この記事では、実際に使って感じたメリット・デメリットについて詳しくご紹介します。

子どもの机デビューを考えている方はぜひ参考にしてくださいね◎

スポンサーリンク

基本情報

大和屋公式サイトによる製品情報はこちら↓(執筆時点での情報です)

  • ブランド:大和屋(yamatoya)
  • 商品名:ノスタ3 キッズデスク
  • サイズ:約 幅62 × 奥行き41 × 高さ48.5cm
  • 天板高さ:38cm / 41cm / 44cm(3段階調整)
  • 対象年齢:1歳半〜6歳ごろ

机の高さを3段階に変えられるため、子どもの成長に合わせて長く使えるのが特徴です。

対象年齢は何歳まで?

ノスタ3 キッズデスクは1歳半〜6歳ごろまが目安。

  • 1歳半〜2歳:絵本を読んだり、お絵描き遊びのデスクとして
  • 3歳〜5歳:ワーク学習や幼稚園・保育園で習ったことの復習に
  • 6歳ごろ:小学校入学準備机として

我が家でも絵本やお絵描きだけでなく、粘土遊びのデスクとしても大活躍中です!

ノスタ3を選んだ理由

大和屋「ブォーノ3」やIKEAの「LÄTT(レット)」も検討しましたが、ノスタに決めた理由はいくつかあります。

「ブォーノ3」はトレイやペン立てが付いていますが、我が家は天板が真っ平な方がよかったため見送りました。

IKEAの「LÄTT」はサイズ調節ができず、角が少しとがっている点が気になりました。

その点、「ノスタ3」は成長に合わせて高さを調整でき、収納や安全面も安心できる点が決め手になりました。

メリット

実際に使ってみて感じたメリットはこちら↓

  1. シンプルで北欧風のデザイン
  2. 高さ調整で長く使える
  3. 引き出し付きで収納力あり
  4. 小物の落下防止になる段差あり
  5. 組み立てが簡単
  6. 角が丸く安全設計

ここからは、それぞれのメリットを詳しくご紹介します。

シンプルで北欧風のデザイン

木目調のナチュラルカラーで、やさしい色合いが特徴。

おもちゃやインテリアとも合わせやすく、長く使いやすいデザインです。

高さ調整で長く使える

天板の高さは3段階で調整可能

買い替えの手間やコストを減らせるのも嬉しいポイントです。

引き出し付きで収納力あり

デスク正面に引き出しが1つ付いていて、クレヨンや折り紙、ハサミなどの小物を整理できます。机と収納が一体化していることでお片付けの習慣づけにも◎

小物の落下防止になる段差あり

デスクの端に段差があるため、鉛筆や消しゴムなどの小物が転がり落ちにくくなっています

遊びや勉強中に物が落ちるストレスを減らせる工夫がされています。

組み立てが簡単

パーツ数が少なく、誰でもスムーズに組み立てられます。

説明書もイラスト入りでわかりやすく、初心者でも簡単に組み立てられました!

角が丸く安全設計

デスクの角やエッジ部分は丸みを帯びた仕上げになっています。

小さな子どもがぶつかってもケガをしにくく、兄弟姉妹で使うご家庭でも安心です。

▼デスク単体の詳細はこちら▼

▼デスク+チェアセットの詳細はこちら▼

デメリット

椅子は別売り
セットで使う場合は「ノスタ3 キッズチェア」の追加購入が必要です。

滑りやすい・軽い
デスク自体は軽くて動かしやすいですが、滑り止めをつけるとより安心して使えます。

汚れが気になる場合も
机にペンなどの汚れがつくことがありますが、デスクマットを敷くとさらにお手入れが楽になります。

まとめ

大和屋ノスタ3 キッズデスクは、

  • 対象年齢は1歳半〜6歳ごろまで
  • 高さ調整で成長に合わせて長く使える
  • 収納や小物落下防止など使いやすさも◎
  • デザイン性と安全性に優れた人気の机

という特徴があります。

未就学児の遊び机や学習習慣づけにぴったりで、子どもの机デビューにもおすすめ

我が家でも絵本、お絵かき、粘土遊びなどで大活躍で、買ってよかった!と感じています。

初めての学習机選びに迷っている方は、ぜひノスタ3をチェックしてみてくださいね^^

▼デスク単体の詳細はこちら▼

▼デスク+チェアセットの詳細はこちら▼

タイトルとURLをコピーしました