子供の習い事で人気のベビースイミング。
筆者の娘は1歳3ヶ月〜3歳までベビースイミングを習っていました。

ベビースイミングっていつから始めるの?
何をするのかな…
など悩まれる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は
- ベビースイミングを始めるタイミング
- ベビースイミングの内容
- 持ち物
についてご紹介します。
ベビースイミングを始めようかな…と悩まれている方はぜひチェックしてみてくださいね♪
ベビースイミングはいつから始める?
ベビースイミングは一般的には生後6ヶ月頃以降に始めるのが良いとされています。
筆者は娘が1歳3ヶ月の頃から習い始めました。
娘が習っていた施設では0歳の子も多かったです。
施設によって始められる月齢が異なるので、事前にホームページ等でチェックしておきましょう。
習う前に体験に行き、どれくらいの月齢の子が多いか等、雰囲気を見てみるのがオススメですよ。
ベビースイミングを習おうと思ったきっかけ
ベビースイミングを習い始めたきっかけはママ友からのオススメです。
何か習い事を始めようかなと考えていた時にママ友から

ベビースイミングめっちゃいいよ!
と教えてもらいました。
実際に体験に行くと、娘がとても楽しそうだったのと、筆者自身もとてもリフレッシュになったので通うことに。
毎日何をして過ごそうかなと考えていたので、ベビースイミングを始めてよかったです。
雨の日でも運動ができるのでとてもオススメです♪
持ち物
筆者が実際に持っていっていた物がコチラ↓
- スイムバッグ
- 水着
- キャップ
- アームヘルパー
- タオル
- 水遊び用おむつ
- おむつ
- おしりふき
- 親子分の飲み物
- おやつ
- 保湿剤
- スーパーの袋
- おむつ用ゴミ袋
スイムバッグは100均に売っているビニールバッグを使用していました。
水着と帽子は、娘は下記のような袖あり・ワンピースタイプ・ファスナー付きのものを着用していました。


ファスナー付きの水着は着替えさせやすいのでオススメですよ♪
親の水着はコチラ↓

娘が通っていた施設では、親はフィットネス用の水着を着ている方がほとんどでした。
アームヘルパーは指定のものがなかったため、下記のようなものを使用していました。

タオルは普通のラップタオルを使っていましたが、娘はフード付きタオルの方がよかったなと感じています。


習い始めの頃は親子共にラップタオルを持っていなかったのですが、レッスン終了後、更衣室に移動するまでに体が冷えてしまっていたので、購入しました。
水遊び用おむつは、使い捨てor繰り返し使えるタイプかスイミングスクールによってルールが異なるので、予め確認しておきましょう。
夏場はドラッグスストア等にも売っているのですが、冬場は販売していない店舗が多いです。
店舗で売っていない時期はAmazon等のネット通販で購入するのがオススメですよ^^


ビニール袋は濡れたタオルや水着を入れるために持っていきました。
施設によって指定の持ち物が異なるので、事前にホームページ等で確認しておきましょう♪
服装
親子共に、着替えやすい服装がオススメです。
自分も着替えながら子供も着替えさせるのは結構バタバタします^^;
筆者は私服の下に水着を着て行き、更衣室に着いたらすぐ着替えられるようしていました。
また、レッスン後の帰り道に髪がボサボサのままでも気にならないよう、帽子も被っていました。
夏場は女の子は着替えやすいワンピースがオススメですよ♪
まとめ
今回はベビースイミングを習い始めるタイミング、内容や持ち物についてご紹介しました。
実際に習ってみて本当によかったですし、一生忘れない大切な時間だったなと感じています。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。