七五三前撮りの料金はいくら?費用節約のコツと当日の流れもご紹介!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
育児

こんにちは、主婦ひらたんです。

先日、3歳の娘の七五三前撮りをしてきました!

七五三の前撮りを考えているけれど

  • 前撮りってどれくらい費用がかかるの?
  • 少しでも節約する方法はある?

と悩む方も多いのではないでしょうか。

この記事では、実際にかかった費用我が家の節約ポイント撮影当日の流れまで、体験談を交えてご紹介します。

これから前撮りを考えている方の参考になれば嬉しいです♪

スポンサーリンク

七五三前撮りの費用

私の場合、3歳娘の七五三前撮りは 合計 78,705円(税込) でした。

撮影プランやキャンペーンによって変わるかと思いますが、実際にかかった費用と内容はこんな感じです。

項目内容
撮影料無料
衣装代子ども:2着(和装・洋装)込み
パパ・ママ:和装込み
メイク・ヘアセット子ども:込み
パパ・ママ:ヘアセットのみ込み
七五三当日の衣装レンタル子ども用:込み
七五三当日の着付け・ヘアセット5,500円
写真データ80データ購入:71,500円
USBメモリ1,320円
送料385円
合計78,705円(税込)


私は期間限定のプランを利用して撮影しました!

このプランには、パパママの着物や、七五三当日の子ども用の衣装レンタルなどが含まれていて、とても便利でした。

主婦ひらたん
主婦ひらたん

我が家はアルバムよりも写真データが欲しかったため、
データのみを購入しました!

なお、USB代や送料はデータ購入に伴う費用です。

もう少し費用を抑えたい場合は、50データ購入のメニューもありました。

スタジオや撮影時期によってキャンペーン内容は異なるので、予約前によく比較して選ぶのがおすすめです♪

費用を抑えるコツ

1.早撮りキャンペーンや平日割引を利用

シーズン前や平日だと、同じプランでもお得になるスタジオが多いです。

わが家もスタジオの早撮りプランを利用しました。

繁忙期よりお得に撮れて、平日だったのでゆったり撮影できたのも良かったです。

▼前撮りのベストな時期や、季節ごとのメリット・デメリットについてはこちら

2.写真は必要な分だけ購入

前撮りのデータだけ購入し、アルバムを自作することでコストを抑えられます。

フォトブックサービスを使えば、手頃な価格でオリジナルのアルバムを作れるのでおすすめです。

我が家は前撮り写真をデータで購入したので、アルバムは自作しようと考えています。

そこで利用したいと思っているのが しまうまプリント です。

しまうまプリントはスマホやPCから簡単にフォトブックを作れるサービスで、価格も手頃。

七五三の思い出を形に残すのにぴったりだなと感じています。

3.割引やセットプランを事前に確認

兄弟撮影やパパママ衣装のセット割など、スタジオによってお得なプランがあるので、予約前に比較しておくと安心です◎

4.着物はプラン内かレンタルを活用

撮影プランに着物が含まれている場合が多いですが、持ち込む場合はレンタルを利用すると購入より安く済みます。

クリーニングの手間も不要です。

このように少し工夫するだけで、費用を抑えつつも満足度の高い前撮りができます♪

プラン内容やレンタル衣装を上手に利用して、自分たちに合った方法を選ぶのがコツですよ^^

七五三前撮り当日の流れ(私の体験談)

私の場合、3歳娘の前撮りは 午前中(10時半~)に予約 しました。

当日の流れはこんな感じです。

受付・衣装選び

まずスタジオに到着し、タブレットで子ども用の衣装(和装・洋装)を選びます。

パパママの着物もこのタイミングで決定。

着付け・ヘアメイク

子どもとママは着付けとヘアセット(パパは待機)。

子ども(洋装)の写真撮影

子ども(洋装)の写真撮影。

ママはまだ着付け中のためパパが子どもの撮影に付き添い。

子ども(和装)の写真撮影

ここからパパとママはチェンジ。

パパはヘアセット・着付け、ママが子どもの撮影場所へ。

パパは終わり次第合流。

最後に3人で撮影

最後に3人で数カット撮影し終了。

写真確認・商品購入

撮影後データを確認、商品の説明。

我が家はアルバムよりデータのみ購入しました。

撮影の所要時間は約3時間半でした^^

衣装選びや写真確認の時間によって多少前後するかと思います。

メイクやドレスが大好きな娘は、ノリノリで撮影できました。

ただ、3時間半という長時間になると、写真選びの頃にはお腹も空いてご機嫌斜めに…。

そんなときも、スタジオで行われていたスーパーボールすくいなどのイベントで、少し気が紛れたようでした。

前撮りを成功させるポイント

早めに予約する

人気のスタジオや神社はすぐに埋まってしまうので、早めに予約しておくのがおすすめ

希望の日程や衣装をしっかり確保できると安心です。

平日を狙う

休日は混雑しがちですが、平日なら比較的ゆったり撮影できる場合が多いです。

スタッフさんも落ち着いて対応してくれるので、子どももリラックスしやすいかと思います。

さらに、平日は割引やお得なキャンペーンがあることも多いので、お得に撮影できるのも嬉しいポイント◎

衣装選びは事前相談

子どもが「これ着たい!」と思える衣装を選ぶと、ぐずり防止になります。

主婦ひらたん
主婦ひらたん

我が家では事前にスタジオのHPに載っている衣装を見せて、
「どれが着たい~?」と会話を楽しんでいました。

そして撮影当日は、撮影用もお参り当日用も、すべて娘に選んでもらいました

ちょうどプリンセスブーム真っ最中だったので、ドレスやメイクも大喜び。

撮影自体をとても楽しんでくれましたよ♪

子どもの体調・機嫌を優先する

撮影は午前中の元気な時間帯がおすすめです。

うちの娘は普段お昼寝をしているので、眠くなる前に撮影を終えられるよう、午前10時半から予約を入れました。

また、撮影前にはしっかり睡眠と食事を済ませておくと、眠気や空腹によるぐずりを防げます。

合間にはお気に入りのお菓子やおもちゃで気分転換。

事前に所要時間を確認しておくと、スケジュールも立てやすく安心です◎

家族全員の準備

兄弟や祖父母も一緒に撮影するなら、衣装や立ち位置などを事前に決めておくと当日スムーズです◎

持ち物を忘れずに

子どもにとって慣れない撮影で、緊張や疲れから途中でぐずってしまうことも^^;

そんなときに役立つのがお気に入りのおもちゃやお菓子です。

撮影の合間に渡すだけで、気分転換になり笑顔が戻りやすくなります。

また、スタジオによっては小物の持ち込みができるところもあるので、事前に確認して準備しておくと安心ですよ^^

七五三前撮りで素敵な思い出づくりを

七五三前撮りは、費用や準備を工夫するだけで負担を減らしつつ思い出に残る撮影ができます。

  • 費用の目安を把握して、予算に合ったプランを選ぶ
  • 早撮りキャンペーンや平日割引を活用してお得に撮影
  • データ購入だけでアルバムは自作すればコストダウンも可能
  • 子どもの体調や機嫌を考えて、予約時間を選ぶ
  • 衣装や家族の準備は事前に計画すると、スムーズに撮影できる

工夫次第で、費用も抑えつつ、家族全員が笑顔で楽しめる七五三前撮りになります^^

ぜひ、我が家の体験談も参考にして、素敵な思い出づくりを楽しんでください♪

▼我が家の前撮り体験をもとにした、前撮りのベストな時期や季節ごとのメリット・デメリットはこちら

この記事がこれから七五三の前撮りを考えている方の参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました