- 友人の結婚式に呼ばれていないけれどお祝いしたい!
- 現金ではなく品物でもいいの?
- 結婚祝いの相場は?
といった悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
筆者も、友人から親族のみの結婚式を挙げると連絡を受けた際に、
「ご祝儀はどうしよう…品物でもいいのかな?」
と悩みました。
そこでこの記事では、結婚式に呼ばれていない場合の、結婚祝いにおすすめのプレゼントと渡し方についてご紹介。
ぜひこの記事を参考に、素敵な結婚祝いを贈りましょう!
結婚式に招待されていない場合、お祝いは渡すべき?
結婚式に出席する場合は、ご祝儀が結婚祝いとなるので、別で結婚祝いを贈る必要はありません。
しかし結婚式に招待されていない場合や、欠席する場合は結婚祝いを贈るのがベスト。
特に自身の結婚式に出席してもらった方へは、忘れずにお祝いをしたいですよね。
ちなみに筆者が経験したのは
- 自分の結婚式に友人Aを招待しご祝儀をもらった
- だけど友人Aの結婚式には招待されていない
というパターンです。
友人Aからは親族のみの結婚式を挙げることを聞いていたので、後日結婚祝いを贈りました。
結婚祝いの選び方
結婚祝いの相場は10,000円~20,000円
友人への結婚祝いの相場は10,000円~20,000円。
結婚式のご祝儀が3万円の場合、内訳は20,000円が食事と引き出物代、残りの10,000円がお祝いと言われています。
結婚式に呼ばれていない場合も、頂いたお祝いの額と同じ10,000円を目安にするとよいでしょう。
あまり高額すぎると相手が気を遣ってしまう可能性も。高くても20,000円以内に収めるようにしましょう。
現金でも品物でもOK
結婚式に呼ばれていないけれどご祝儀を贈りたい!というときは現金でも品物でもOK。
現金で贈る方が多いですが、現金だけだと淡泊かな…という方もいらっしゃいますよね。
そんなときは10,000円程度の品物や金券でも問題ありません。
現金を贈る場合は、キリの良い金額をご祝儀袋に入れて、現金書留で贈りましょう。
また品物を贈る場合は自分ではなかなか買えないもの、そして夫婦で使えるものを選ぶと喜ばれますよ。
結婚祝いにおすすめのプレゼント
続いては結婚祝いにおすすめのプレゼントをご紹介。筆者が実際に結婚祝いを贈る際に、悩んだものをまとめました。
キッチングッズ
〈おすすめ商品〉
- ブルーノ ホットプレート
- ブルーノ ハンドブレンダー
- ストウブ ココット
- バーミキュラ オーブンポットラウンド
- サーモス シャトルシェフ
- ネスレ コーヒーメーカー
食器
〈おすすめブランド〉
- ティファニー
- ル・クルーゼ
- イッタラ
- アラビア
- マリメッコ
- ハサミポーセリン
カトラリー
〈おすすめブランド〉
- クチポール
- ティファニー
- ラッキーウッド
タオル
〈おすすめブランド〉
- テネリータ
- ヒポポタマス
- 育てるタオル
- UCHINOタオル
悩んだ結果、筆者はル・クルーゼのプレートを贈りました。
ほかにもカタログギフトや商品券、インテリアなどもオススメです。
結婚式に呼ばれていない場合の結婚祝いの渡し方
結婚祝いの渡し方は手渡しでも郵送でも問題ありませんが、渡す前に次の3点を押さえておきましょう!
吉日に贈る
結婚祝いを贈る際に覚えておきたいことの一つが「お日柄」。
「大安」「友引」「先勝」といった縁起の良い日に贈るのがオススメ。
ただし「友引」は11時~13時が凶、「先勝」は午後が凶とされているので注意が必要です。
のしをつける
結婚祝いに品物を贈るときは、のし紙をつけましょう。
- 表書き:「御祝」や「寿」
- 名入れ:「送り主の名前」を苗字で記載
- 水引 :「結び切り」
メッセージカードを添える
結婚祝いは手渡しするのが一番良いですが、郵送する方も多いですよね。筆者も遠方に住む友人には郵送で贈りました。
郵送する時は直接気持ちを伝えられない分、メッセージカードを添えるとより気持ちが伝わるでしょう。
結婚式に呼ばれていない場合、結婚祝いはいつ渡す?
結婚祝いは結婚の知らせを受けてから、式の1〜2ヶ月前に送るのが一般的とされています。
ですが結婚式に呼ばれていない場合は、挙式後1ヶ月以内を目安に贈るとよいでしょう。
式前に贈ってしまうと、相手が招待していないことを気にする可能性も。
ちなみに結婚式をせず入籍のみの場合は、報告を受けたらすぐに贈るのがベストです。
万が一遅れた場合は、お詫びのメッセージも添えて渡しましょう。
渡す方に合ったプレゼントを贈ろう
今回は、結婚式に呼ばれていない場合の結婚祝いにおすすめのプレゼントと渡し方について紹介しました。
要点をまとめると…
- 結婚祝いの相場は10,000円~20,000円
- 現金でも品物でもOK
- 挙式後1ヶ月以内を目安に贈る
- お日柄の良い日に贈る
結婚祝いを品物で贈ろうと考えている方は、ぜひこの記事を参考に、渡す方に合ったプレゼントを選んでみてくださいね。